株式会社日本海洋生物研究所

HOME | 事業内容 | 分析・解析 | 水生昆虫

水生昆虫

どのような生物

陸水域のベントス(底生動物)には、貝類、ミミズ類、ヒル類、エビ類、カニ類、昆虫類などが含まれます。この中でも水中に生息するカゲロウなどの昆虫類は水生昆虫と呼ばれ、ほとんどの種類が成虫になると陸上に出、交尾をへて、水中に卵を産みます。また、ゲンゴロウやミズカマキリのように一生を水中で過ごす種類もあります。水生昆虫は陸水のあらゆる水域に生息し、流速、溶存酸素量、底質の性状などの環境条件に応じてさまざまな生活様式をとっています。

 水生昆虫は魚類の餌として重要なばかりでなく、環境指標性があるため、出現種から環境の現状を知ることが可能です。

どうやって?

定量調査は、サーバーネットや採泥器を使って一定の面積からサンプルを採集します。河川では、方形枠がついたサーバーネットを使うことが多く、河床に設置した枠内を手や足でかき回し、石の表面や隙間の生物を採集します。湖沼では採泥器を使って船上や橋の上から底泥を採取します。

定性調査は、調査範囲に生息する底生動物の種類数を把握するために、タモ網などを使って、瀬、淵、流心、岸辺、水草帯、泥底、砂底、岩盤などできるだけ多様な場所から生物を採集します。