プランクトン
どのような生物
プランクトンとは水の流れに逆らって動くことのできない生物を指します。プランクトンは水産重要種を含む魚介類の餌となることから、水柱の食物網において重要な役割を担っています。また、大量発生した際には、赤潮の形成やそれに伴う貧酸素水塊の発生、水質の悪化と魚介類の斃死、貝類の毒化などの悪影響をもたらすことでも知られており、わたしたちの生活にも密接に関わっています。そのため、環境中のプランクトン組成や動態を把握することは極めて重要です。
プランクトンは植物プランクトン、動物プランクトンに大別されるほか、大きさにより、表のように区分されます。プランクトンはバンドーン採水器などによる採水法、北原式ネット等によるネット法により採取します。
当社では採取した試料は、室内にて濃縮後、顕微鏡下で種の同定・計数を行います。沿岸域に限らず、淡水域や深海・中深層のプランクトン分析も可能です。また、底泥中の貝毒種シストやバラスト水中のプランクトン量の把握、サイズ計測から、既往知見を用いた炭素現存量への換算にも対応します。
名称 | 大きさ※ | 代表的な海産プランクトン群衆の分類 | |
---|---|---|---|
植物プランクトン | 動物プランクトン | ||
ピコプランクトン | 0.2μm~2μm | 藍藻類 | 鞭毛虫類 |
ナノプランクトン | 2μm~20μm | クリプト藻類、ハプト藻類 渦鞭毛藻類、珪藻類 |
鞭毛虫類、繊毛虫類 |
マイクロプランクトン | 20μm~200μm | 渦鞭毛藻類、珪藻類 ラフィド藻類、ユーグレナ藻類 |
有孔虫類、放散虫類 繊毛虫類、カイアシ類(ノープリウス幼生) |
メゾプランクトン | 200μm~2cm | 藍藻類(群体性) 珪藻類(群体性) 渦鞭毛藻類 |
カイアシ類(ノープリウス、コペポダイト、成体) 枝角類、オキアミ類、ヤムシ類、サルバ類 尾虫類、ヒドロ虫類 |
マクロプランクトン | 2cm~20cm | オキアミ類、ヤムシ類、サルバ類、ヒドロ虫類 | |
メガプランクトン | 20cm~200cm | 鉢クラゲ類 |