HOME > 業績 > 研究成果

研究成果






1995

(アンダーラインは弊社研究員)

【論文等】

  • Hashimoto, J., S. Ohta, K. Fujikura, Y. Fujiwara and S. Sukizaki : Life habit of vesicomyid clam, Calypyogena soyoae, and hydrogen sulfide concentration in interstitial waters in Sagami bay, Japan. Journal of Oceanography, 51 : 341-350.
  • 原田 晃・柴本陽子:東部太平洋低緯度海域(9。N,145。W)で採取された堆積物の化学的・放射化学的特性.日本地球化学学会年報.

【学会等】

  • Ji-Wang Lee, S. Sukizaki and K. Ishikawa : Abundance and effects of environmental factors of Autotrophic, Heterotrophic nanoflagellate and bacteria in Tokyo Bay, Japan. Symposium on Oceanographic Society of Korea.
  • Kaneko(Sato), T., K. Ogawa and T. Fukushima : Preliminary results of meiofauna and bacteria abundance in an environmental impact experiment. Proc. 1st Ocean Mining Symp., ISOPE, 181-186.
  • Shirayama, Y., T. Fukushima and T. Sato : Responses of deep-sea meiofauna against artificial rapid sedimentation. 9th International Meiofauna Conference, Perpignan, France.
  • Harada, K., Y. Shibamoto and H. Kokubun : Chemical and Radiochemical Studies of Sediment Samples from the JET site. International Society of Offshore and Polar Engineering Symposium.
  • 福島朋彦:JET Project について,工業技術院産業科学技術開発プロジェクト.深海資源総合基盤技術の研究開発成果発表会.
  • 安井久二:海洋堆積物の有機炭素窒素分析のための酸処理方法について.海洋理工学会春季大会.
  • 小池勲夫・李 芝旺中根 徹嶋村 茂・左山幹雄:海底境界層における物質循環と生物活動1.近底層における水質及び生物群集の挙動.日本海洋学会春季大会.
  • 李 芝旺・小池勲夫:海底境界層における物質循環と生物活動4.堆積物最表層を中心とした微生物群集とその環境因子.日本海洋学会春季大会.
  • 左山幹雄・小池勲夫・嶋村 茂:海底境界層における物質循環と生物活動5.堆積物間の酸素と窒素化合物のフラックス.日本海洋学会春季大会.
  • 川延京子・清沢弘志・高橋正征:実験生態系によるピコナノ植物プランクトン挙動と解析 II .日本海洋学会春季大会.
  • 小川浩史・嶋村 茂亭島博彦・加藤憲二・石川公敏:内湾における微小食物連鎖と有機物質循環(ECOMIC) 3−東京湾における有機物質現存量とプランクトン 群集との関係.日本海洋学会春季大会.
  • 鋤崎俊二李 芝旺・小川浩史・石川公敏・加藤憲二:内湾における微小食物連鎖と有機物質循環4−東京湾における微小生物群集の組成と現存量.日本海洋学会春季大会.